fc2ブログ

入会希望の方へ

先日から、ありがたいことに数名の方から、参加希望、若しくは詳細を教えて欲しいとのコメントを頂いております。
いただくコメントはもちろん今は管理者限りでほかには見えない形で、個人情報として管理しております。
ただ、システム上残念ながらこちらからの返信を隠すことができない状態です。
(方法をご存知の方がいらしたら、恐縮ですが、ご指導頂ければ幸いです。)
ご信頼頂いて、コメント頂く際に、ご連絡先をお教え頂ければ、管理者からそちら宛に個別にご連絡させて頂きます。
コメントは随時受け付けておりますが、コメント表示を一旦止めました。
管理者幹事のみに、頂いたコメントが見える事には変わりません。
返信させて頂いた際も一般の来訪者に見えないよう、コメント欄の表示のみを停止させて頂きました。
勝手ながら、どうぞよろしくお願い申し上げます。

(管理者幹事)
スポンサーサイト



フェンシング三宅君(文4)市川市民栄誉賞受賞!!

IMG_0536_convert_20120913130904.jpg
(写真はクリックで大きくなります)

遅くなってすみません。

先日9月7日(金)市川市役所にて、塾高時代から市川三田会としても応援させて頂いています、フェンシングフルーレ団体の部でロンドンオリンピックで見事「銀メダル」を獲得された三宅 諒君(文4)の、市川市民栄誉賞の授賞式がありました。

市川三田会からは、穗苅名誉会長、大橋会長、小熊事務局長、本田様、岩根がお祝いに参加させて頂きました。

暑い朝でしたが、9時前には市役所の周りに既にかなりの人が集まっており、ちょうど9時頃に、道路沿いから三宅君が歩いて人の中を登場いたしました。

市役所前には三宅君の母校であります、冨貴島幼稚園、稲荷木小学校、第6中学校の生徒・児童を含めた多くの人々が並んで三宅君を迎えました。

IMG_0545_convert_20120913131042.jpg IMG_0556_convert_20120913131350.jpg
冨貴島幼稚園の児童からお祝いの品を貰い、一緒に写真に収まる三宅君

IMG_0550_convert_20120913131237.jpg IMG_0562_convert_20120913131510.jpg
市役所玄関前で花束を受け取り、お祝いに集まった人々に報告と挨拶をする三宅君

IMG_0574_convert_20120913131704.jpg IMG_0577_convert_20120913131938.jpg
本会議の前に、市役所議場内で表彰を受け、挨拶をする三宅君

IMG_0581_convert_20120913132034.jpg IMG_0584_convert_20120913132128.jpg
(左)市長始め議会の方と記念写真。三宅君の左はお父様 (右)市川市民栄誉賞

IMG_0587_convert_20120913132244.jpg
共同記者会見場

地元の市川ケーブルTVはもちろん、地元紙の市川よみうりの記者さんが「こんなに大手マスコミが多く集まったのは初めて見た」と言う位、かなり多くの取材陣が朝始めからおられました。
最初の質問者は第6中学校生で、三宅君が生徒会長だったとの事もあり?生徒会長と新聞部員が来ていたようでした。その後、各社との質疑応答になりましたが、堂々としっかり話されていました。
気のせいか、出発前より、落ち着いて、「慣れた」対応のようにも見えました。

IMG_0590_convert_20120913132337.jpg
なんとか我々市川三田会と少しだけでも個別に時間を頂けないかと皆で思案していましたが。たまたま穗苅名誉会長と筆者が喫煙所に向かった際に、三宅君本人とバッタリ会い、穗苅名誉会長から本人に直接お願いしたところ、すぐにご了解頂き、三宅君から周りの方に場所と時間を作ってくださるように話をしてくれて・・・。
市の方も市長秘書室を貸して下さり、念願のこの写真となりました(笑)

三宅君のご好意で市川三田会のハッピも着て下さり、参加者揃っての写真となりました。

尚、更に全員、「銀メダル」をそれぞれ持たせて頂き、色々な意味も含めてではありますが、実物自体が本当に「重い」のにビックリしました。(1日ずっと首からかけていると、かなり負担だそうです・・・)

短い時間ではありましたが、直接お話が伺えて嬉しかったです。

来年からは「塾員」として、市川三田会に参加してくれる予定です(笑)
楽しみに待ちたいと思います。


(文責 H1 経 岩根 篤司)

フェンシング三宅君、市川市民栄誉賞受賞決定!!

三宅選手記事

10日程遅れてしまいましたが、地元紙である「市川よみうり」に裏1面で大きく報じて頂いた記事です。
未だに三宅君本人とはなかなか連絡が取れておりません。ご両親でさえ、新聞やTVで居場所をお知りになる事があるような状況だそうです。

「市民栄誉賞」授賞式の際にはまた参加できればと思っております。

市川三田会の11月17日の総会・家族会への参加ははっきりはしておりませんが、参加していただける可能性は高いかと思っております。正式には、皆さまへのご招待のお葉書と同時にあらためましてここにおいても発表させて頂きます。

まずは、取り急ぎ、ご報告まで。


(管理者幹事)

三宅君、フェンシング フルーレの部団体 銀メダル獲得!!

祝!! 三宅君 フェンシングフルーレ 団体の部 

銀メダル獲得!




IMG_0365_convert_20120806113905.jpg

以前からこちらでもご紹介させて頂いておりました三宅 諒君(文4)が、やってくれました!!

ロンドン五輪で、太田、千田、淡路選手と共に、日本フェンシング界初のメダル、しかも銀メダルを獲得してくれました!!

一番の若手でありながら、素晴らしい活躍を見せ、メダル獲得に大きく貢献してくれたと思います!!

メダル受賞後のテレビ各局への出演においては、太田選手などの「無茶ぶり(笑)」にもよく耐え(笑)、一発ギャグを言うなど、チームのムードメーカーとしての雰囲気が十分に伝わってきました。

三宅君は特に、これからまだまだ可能性のある選手です。

今後も、これからは同じ市川三田会の会員として(笑)応援して行きたいと思います。

まずは、お疲れ様でした!!そして、ありがとう!!


(写真は壮行会時の大橋会長と三宅君です)
(アップが遅くなりましたことをお詫び申し上げます)


(文責 H1 経 岩根)

市川三田会へのご入会について

市川三田会への入会について、あらためて。

学生、塾員に聞いた所、かなりハードルを高く考えておられる方もおられるようなので。

簡単です。

先ずはこのブログにコメントを残して頂くか、慶應オンラインで市川三田会の入会希望を
連絡して下されば、すぐにご連絡申し上げます。

「ウチは転勤族だから」とか、「とりあえず面倒くさそうだから」と思われておられる皆様。

簡単です。

基本的には歴史の長い市川三田会伝統の総会・家族会を中心に
(それだけでもご参加頂ければ)
色々な部会(ゴルフ、ボウリング等)に自由参加で、ご自身の都合に合わせてご参加下さい。

「お若い」塾員の方で「転勤があるから」とか「勤務先の三田会に入っているから」とか
「地元だと人間関係などややこしそう」などとお悩みの方。

大丈夫です(笑)私(管理者幹事)の自宅は当会の事務局長と道一本違うだけのはずですが、
今に至るまで具体的にご自宅も存じ上げませんし一緒に行き帰りもしません。待ち合わせはいつも
本八幡か市川の駅近くです(^_^)
本当に仲良くはしていただいているんですよ、いつも(笑)
でも、何かあればいつでも話を聞いてくださいますし。「いい関係」だと勝手に思っています(^_^;)

こんな「いい距離感」を持ちつつ、でも何かあれば「塾の後輩の為に」と先輩方に個人的にお世話に
なった事も私自身何度もあります。

市川三田会とは・・・

そんな会なんです(^_^)

平成卒の方には、この前の記事にありますように「市川平成三田会」も発足しました。
是非、お気軽にお声掛け頂き、ご参加頂きますよう、お待ち申し上げます。

もちろん、役員・幹事としての参加のご希望もお待ちしていますが・・・

先ずはご登録頂き、一度ご参加頂きたく、ご連絡をお待ち申し上げます。

総会・家族会だけでも市川独自のものですし、ご家族にも記憶に残る会合として
好評を頂いております。

今年からは5月に講演会・懇親会も行って参ります。

市川に今お住まいでなくても、生まれて今まで、「市川」にご縁のあった方、または近隣の
方などでももちろん歓迎致します。

よろしければ、まずはご連絡頂ければ幸いです。

ちなみに、今年は講演会・懇親会を5月に行い、総会・家族会は例年通り11月の予定です。

皆様からのご連絡をお待ち申し上げます。


(管理者幹事)

プロフィール

市川三田会

Author:市川三田会
こちらは、市川三田会のブログです。
ここでは、市川三田会の活動の一部をご案内しております。

市川三田会は、千葉県市川市を中心に千葉県内に居住される塾員(慶応義塾の卒業生のこと)の方々、市川市内の職場で勤務される塾員の方々、その他市川市にゆかりのある塾員の方々などが会員として登録されており、世代を超えて塾員の方々に懇親を深めていただいております。
市川三田会では、近隣の三田会とも積極的に交流を深めており、将棋部や囲碁部、ゴルフ部などの部活動や若手会による活動なども盛んです。

また、市川三田会では、全国慶應学生会連盟市川学生会との交流を図っており、塾生とのボーリング大会なども定期的に開催をしております。

塾員(慶応義塾の卒業生)であれば、市川市内にお住いの方々はもちろん、市川市にお住まいだった方々、市川市内の学校に通われていた方々、毎日、総武線で市川駅を通過していて市川が気になっている方々など、市川にゆかりのある方は、ぜひご入会をご検討ください。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR